2月13日、「未来を切り開くチャレンジ・教育」というタイトルで、起業塾「あきた寺子屋」Day2が開催されました。今年も「秋田コネクト」と銘打ちオンラインでの開催です。寺子屋は首都圏在住で秋田の産業活性化を考える有志の集まりである産業サポータークラブが毎年1回開催しているイベントで今年は10回目になります。
前半は、「一般社団法人FROM PROJECT(通称ふろぷろ)」の代表理事で「ふろぷろ秋田」を立ち上げた竹内菫(すみれ)さんに秋田の高校生を生まれ変わらせる「ふろぷろ」について説明していただきました。
後半は、秋田の高齢者が抱える身近な問題を解決するサービス「アシスタ」を展開する大学生の菅原魁人さん、秋田の隠れたローカルな魅力を表現する映像会社、アウトクロップを起業された栗原エミルさんにそれぞれの活動についてお話していただました。その後、菫さんにMCをお願いし、寺子屋の協賛企業である秋田銀行で地方創生や若者の起業をサポートする工藤槙さんを含めたトークセッションが行われました。
プロジェクト型学習プログラム「ふろぷろ」で高校生に課題解決力を!
まず最初は高校生に自分の住む地域社会の課題について考え、行動する力を育むふろぷろの取り組みについて菫さんにプレゼンしていただきました。
菫さんは、首都圏の中学を卒業され、海外で高校生活を送られた後、秋田市にある国際教養大学に入学し、「一般社団法人FROM PROJECT」を起業されました。この法人が開発したオリジナルの教育プログラムは「ふろぷろ」と呼ばれ、「ふろぷろ秋田」など後ろに地名などをつけて全国に展開しています。
この取り組みは中学生と高校生を対象とした約3か月間のプロジェクト型学習(PBL)プログラムです。期間中に身近な社会課題と自らの興味関心を掛け合わせたプロジェクトを立案し、計画、実施、発表、振り返りまで行い、実践と意識的な自己決定の重要さを体験させます。
ふろぷろに参加する中高生の多くは、社会課題を自分ごととして考えたことがなく、プロジェクトを立ち上げるといっても簡単ではありません。そこでふろぷろでは高校生と年齢の近い大学生たちがサポート役となり共に学びあう形で運営されています。
菫さんによると「ふろぷろ」には7つのルールがあります。①今この瞬間に100%、②未来は自分で創る、③行動至上主義で行こう、④わくわくに任せる、⑤すべてを糧にする、⑥愛をもって人と協働する、⑦半学半教の姿勢で向き合うーーーです。中でも最も重要なのが行動至上主義(先の見えない、予測不可能な時代の中で、自分で自分の人生を考えて、考えたことを実現する力を養うこと)。
ふろぷろは、参加した生徒たちがふろぷろで学んだことをしっかり身に付け、その後の人生で活かせるようになることを大切にしており、プロジェクトの柱になる課題の選び方や、その解決に向けた行動計画を立てるためにさまざまなツール(手法)を伝授してくれます。それらは参加者の一生の財産になると思います。
ふろぷろは、もともと慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの鈴木寛教授のゼミ(すずかんゼミ)で2014年に生まれました。その後、活動の中心になっていた大学生たちの卒業とともに活動が縮小、解散の危機に瀕しました。その頃、お姉さんを通じてこの活動を知って参画した菫さんが、これこそ自分の生涯を掛けて取り組むべき活動だと思い、活動を引き継ぎ、国際教養大学への入学をきっかけに、ふろぷろの灯を秋田の地で育み始めたのです。
菫さんは海外での高校生活を経て帰国し、日本の教育を海外から俯瞰した時、社会で必要な能力が学校で養われているのかという疑問を抱くようになり、「このことを知ってしまった責任を負っている」と感じ、「ふろぷろ」の活動に打ち込むようになったそうです。
菫さんは、「ふろぷろ」に関わる興味深いエピソードを2つ紹介してくださいました。1つ目は、各高校に電話をして「ふろぷろ」の参加者を募集していていたところ、ある高校の先生から「うちの生徒たちはそんな難しいことはできないです。無理だと思います」と言われたことです。菫さんは生徒に一番寄り添っているべき教師が自身の生徒の限界を決めつけ、可能性を信じていないことに大きな衝撃を受け、翌日その高校に再度電話をして、その先生と1時間くらい話し合われたそうです。
2つ目は、参加してくれた高校生のお話です。菫さんは、プロジェクトの最初に「何かやりたいことある?」と聞くようにしているそうです。それに対し、「特にないっすね」とうそぶいていた高校生が、最後の報告会では涙を流しながら「やり切れなかったです」と悔しそうに言い、今度はこんなことをやりたいと抱負を語ってくれたのだそうです。菫さんは、これを聞いてこの活動の意義を実感できたと語りました。
菫さんは、秋田について、「生徒がやりたいことを見つけ、やりたいことをやりたいと言える環境や土壌を作り、大人が無条件に『とりあえずやってみなさい』というスタンスを持ったら、素晴らしい社会になる」と思っているそうです。
秋田県だけではありませんが、地域の課題に関して前例のない取り組みを行おうとすると、その課題解決の難しさやそれを行う際のリスクについて語る人はいても、共に課題を解決していこうという姿勢を示される人が少ないといったことも話しておられました。
キラキラとした目で、「ふろぷろ」の意義について笑顔で語る菫さんからは、高校生のわくわく感を大切にしてあげたいという情熱的な姿勢、大人が高校生たちのやりたいことを尊重してあげることの重要性を伝えたいという思いが伝わってきました。
私は当初「ふろぷろ」のことをよく把握できなかったのですが、菫さんのお話、WE LOVE AKITAの記事、「ふろぷろ」のウェブサイトを見ることで、その意味を理解することができました。こんなプログラムがもっと秋田県内、そして日本全国に広がっていけば、高校生の学習姿勢、教育環境ひいては日本の未来も変わっていくかもしれないなと感じました。
・・・
・・・
・・・